LaVie L LL900/BD HDD交換レポ
今年一発目の記事だが、「役立つ情報を配信しよう!」と考えました。そこで、今回は『NEC LaVie L LL900/BD HDD交換レポ』と銘打ってみました。
去年の末にHDDがお亡くなりになったNEC LaVie L (LL900/BD)のHDD交換の依頼を受けました。そこで、まずは情報収集を始めたのだが、NEC系のノートパソコンの分解方法に関する情報が少ない!っていうかLaVie L (LL900/B)に至っては情報を見つけることができませんでした。そこで、手探りでHDD交換を行ってみましたので、その結果をレポートしておきます。もし、LL900/BDのHDD交換を検討している場合は参考にしてください。(※ただし自己責任でね!メーカー保証が利かなくなります!)
今回HDD交換対象のLaVie LはノートPC。よってHDDは2.5インチタイプなのだが、ちょっと古めの機種なので現在のノートPCで普及しているSATA接続ではなく、IDE接続となる。そのためHDDの選択肢はかなり少なかったです。詳しいことは後ほど紹介するとして、今回交換用に購入したHDDはWesternDigital WD1200BEVE。
HDD交換手順
早速、HDDを交換すべく分解を開始したのだが、最初はわけもわからず、全部のネジを外して見ました。しかし、ここまでするまでもなく、実は非常に簡単にHDDが交換できることが判明しました。
下の写真がLaVie L (LL900/BD)なのだが、全面の黒いスピーカ部分がある。
実は、ここにHDDが入っています。よって、まずこの黒いスピーカーカバーを取り外します。(ノートPCを分解するときは必ず電源コードを外して、バッテリーも忘れずに外しておきましょう!そのまま作業すると危険です。また、半導体部品は静電気で簡単に壊れます。必ず静電気を逃がしてから作業を開始してください。)
スピーカーカバーを外すには液晶を閉じて机などにノートPCをひっくり返しておきます。裏面を見るとスピーカーカバーが黒い3本のネジで固定されているので、これを外します。すると、このようにフィルム状の物が見えるはずです。(写真では茶色ですが、もしかしたらロットなどによって違うかも…)
これがHDDです。HDDは赤い矢印の2本のネジで固定されていますので、これを外します。ピロンと出ているフィルムを引っ張るとHDDが取り外せます。ゆっくり引っ張ってみると…
出てきました。あとは、このHDDについているフィルムを新しいHDDに貼りなおして戻せば完了!(貼り忘れると新しく入れたHDDが取り出せなくなりますよ~)
お亡くなりになって取り出したHDDはこの子でした…
東芝のMK8025GAS。80GBで4200rpmのIDE 2.5インチHDDですね。
まとめ
交換に関しては意外に簡単でした。NEC LaVieで似たような形状であれば、もしかしたら同じ手順で分解可能かもしれません。
ただし、噂ではメーカー製PCの一部ではBIOSレベルでHDDが交換できないように細工されていて、「同じ容量のHDDにしか交換できない」「同じ型番のHDDにしか交換できない」ということがあるようです。今回は『当たって砕けろ!』と思い、メーカーも容量も異なるHDDでチャレンジし成功しました。もし、自分でHDD交換を検討しているならHDDを購入する前にネットで情報をあつめることをお勧めします。それでもわからなければPCショップの人に相談した方が良いですよ~!
おまけ【メーカー製PCに関するアドバイス】
最近のメーカー製ノートPCは初期搭載のHDD内にリカバリ用のデータが入っていることが多いようです。このLaVie L (LL900/BD)もHDDに不可視領域としてリカバリデータが入っていたようです。HDDが壊れて交換するとリカバリができずOS(Windows)が使えなくなります。
通常、リカバリ用データはDVDやCDに移してリカバリディスクを作ることができます。よって、もしこのようなPCをお使いで、「リカバリディスクを作っていない!」って方は作成しておくことをお勧めします。
今回はリカバリディスクを作成して無く、HDDが完全にお亡くなりになったため、リカバリディスクを取り寄せる事で対処しました。同じようにリカバリディスクがない場合はメーカーさんに相談してみてください。多くのメーカーさんが有償となってますので、作っておいた方がイイですよ~!
(※何度も書きますが、分解するとメーカー保証が利かなくなりますので、自己責任で行ってください。自信がない方はメーカーまたはPCショップに相談しましょう!)
TrackBack URL :
Comments (6)
静電気対策…
静電気対策を今すぐ始めましょう。静電気は気持ち的ではなく身体にも影響あります。…
トラックバック by 静電気対策 — 2009/1/20 火曜日 @ 22:10:21
現役メインがまさにこれなので、印刷保存しました!
ノートの分解が不安だったので、検索してたら辿り着きました
一番の検索目的はファン清掃だったんですけど(是非清掃レポをw)
PC本体買い換え時にでも、交換やってみようかと思いました、、
Comment by odin — 2009/12/10 木曜日 @ 17:12:34
残念ながら、NEC LaVie Lは依頼を受けた品なので新たなネタができないんですよね…
ネットで調べても、分解方法を紹介しているところが無く、とりあえず適当に分解してみたところ、HDDだけなら上のようにアクセスできることがわかりました。
もし、何か発見したら追記しておきますね。
Comment by ハイジんブルー — 2009/12/11 金曜日 @ 2:35:57
こんにちは、LaVie L (LL900/BDのリカバリCD譲っていただけませんか?
再セットアップdvdでも構いませんが・・・
連絡お待ちしています
Comment by まさと — 2011/9/6 火曜日 @ 17:22:49
残念ながら、上で書いているように依頼されて行った作業なのでLaVieは自分のものではありません…
リカバリ領域からCDを作成しておらず、HDDがお亡くなりになったんですか?実は、上の記事で依頼されたLaVieもリカバリCDが無くて、あとでNECに注文して取り寄せました。友人などに当たってみて、もし入手できなければNECのサポートに相談してみると良いですよ。
Comment by ハイジんブルー — 2011/9/6 火曜日 @ 21:18:03
>>LaVie L (LL900/BDのリカバリCD譲っていただけませんか?
一応メーカーPCにもOSのプロダクトキーなどがあります。
ぶっちゃけて言いますと、リカバリディスク譲って下さいというのは、
『複製して下さい』と行ってるようなモノなので止めましょう。
かなりグレーゾーンですよ
通りすがりでした
Comment by おうふ — 2012/9/14 金曜日 @ 17:11:26