【レビュー的な何か】Seagate ST1000DM003【RAIDベンチ編】
Seagate Barracuda 『ST1000DM003』 目次
【レビュー的な何か】BarracudaLP『ST2000DL003』【フォトレビュー】
【レビュー的な何か】BarracudaLP『ST2000DL003』【準備編】
【レビュー的な何か】BarracudaLP『ST2000DL003』【単体ベンチ編】
【レビュー的な何か】BarracudaLP『ST2000DL003』【Raid0ベンチ編】←今ココ
【レビュー的な何か】BarracudaLP『ST2000DL003』【まとめ】
今回、ST1000DM003を購入した目的は現行のRAID0環境を置き換えることにありました。
そこで、ST1000DM003を2台用いたRAID0が現行のST3500418ASを3台用いたRAID0の性能に及ぶかを見ていきます。
ベンチマーク環境:『自作PC 3号』
[CPU]Core2Quad Q9650@定格
[Memory]DDR2 800 2G×4@定格
[M/B]Gigabyte GA-EP45-DS5
[System HDD]Seagate ST2000DL003
[Data HDD]ST31500341AS + ST3500418AS×3(RAID0)
[VGA]HIS Radeon HD3870 IceQ3
[OS]Windows7 Home Premium 64bit
[RAID0] LSI MegaRAID SAS 8708EM2
RAID構築には『LSI MegaRAID SAS 8708EM2』を用いました。
現行の『MegaRAID SAS 9240』ではSATA 6Gbps対応となってますが、今回用いる『8708EM2』はSATA 3Gbpsまでの対応となる。SSDのRAID構成では重要なファクタかもしれませんが、現行のHDDのRAIDならSATA 3Gbpsで十分!
さっそく、RAID0構成時のCrystalDiskMark 3.0.1の結果を。
シーケンシャルの値は期待通り、ほぼ倍になりました。
これまでのST3500418AS 3台でのRAID0構成の結果はどうだったかというと…
シーケンシャルリードの値が多少下がってしまいましたが、ライトは向上。ランダムアクセスは台数が減ってるので仕方ないでしょうねぇ。これならRAID環境を置き換えても問題なさそう!
TrackBack URL :
Comments (0)