Sony 240GB SSD『SLW-MG2』 目次
【レビュー的な何か】SSD Sony SLW-MG2【フォトレビュー】
【レビュー的な何か】SSD Sony SLW-MG2【分解】←今ココ
【レビュー的な何か】SSD Sony SLW-MG2【準備編】
【レビュー的な何か】SSD Sony SLW-MG2【CrystalDiskMark編】
【レビュー的な何か】SSD Sony SLW-MG2【CopySpdBench編】
【レビュー的な何か】SSD Sony SLW-MG2【まとめ】
国内向けの正規品ではないため、パチモンを掴まされている心配もあったので分解して内部がどうなっているかを見てみました。

開けるためにはVOIDシールを破る必要があります。まぁ、元々国内での保障は無いので何のためらいも無くバッサリ行きました。
VOIDシールを破ると、筐体は特にネジ止めや接着はされておらず、爪で軽く止めてあるだけで簡単に開きました。

まず、お目見えしたのが裏面、そして基盤も筐体に軽く爪で引っかかっているだけなので引っ張って取り出すと…

コントローラが取り付けられている表面が現れました。
コントローラはデカデカとH1と書かれていますが、詳細は不明。
[產品評測] SONY M series 240GB SSD (※中国語)
http://www.diypc.hk/archives/19941
Sonyからの発表前に出ていた情報と一致しており、そのサイトによるとおそらくPHISONのPS3110-S10と思われる。確かに、ほかのPHISON PS3110搭載SSDとよく似ている…
と言うか、Centon C-380と基盤上の他の部品まで含め完全一致だよ!
Centon C-380 480GB SSD Review – Benchmark Reviews
http://benchmarkreviews.com/31339/centon-c-380-480gb-ssd-review/2/
検索してみると、他のメーカーからも完全一致のSSDが出ているようなので、どうやらOEM品のようですね。というか、基盤をよく見ると「FSIOEM1FODP1-AN」って書いてありますしね。パチモンを掴まされることを恐れていましたが、どうやら本物で間違いないようです。
さて、NANDフラッシュのほうを見てみると…

パッケージはTSOPで型番は『TT17G2JAPA』となっている。これは、上記中国語のサイトのものと一致している。この型番をググってみると、このSony Mシリーズ以外情報がでませんでした。
ところが、PHISON PS3110-S10について情報収集を行っていたところ、偶然『TT17G2JAPA』の画像が見つかりました。
Phison S10 – Tom’sHARDWARE
http://www.tomshardware.com/reviews/toshiba-tlc-mlc-micron-mlc-phison-s10,4190.html
こちらのサイトではPHISONからReference DesignのSSDを借りているようで信頼できる情報であるとおもいますので、この『TT17G2JAPA』はToshiba A19 TLCで間違いないでしょう。さらに両面合わせて16枚搭載されていることから128Gbit NANDであることが予想される。っていうか、これPHISONのReference Designと完全一致だよね?

キャッシュ用のDRAMはVFBGAパッケージのNANYA 『NT5CC128M16IP-DI』を搭載。こちらはNANYAの仕様書が公開されており、2GbitでDDR3L-1600対応であることがわかる。
[PDF] DDR3(L) 2Gb SDRAM – Nanya
http://www.nanya.com/NanyaAdmin/GetFiles.ashx?ID=1465
とまぁ、ここまでで内部を見てみましたが、要するにこれはReference Designを基にしたOEMでオリジナリティがあるところはでっかくH1と書かれたコントローラくらいに思われる。

ちなみに、筐体だが両方とも金属製で基盤を取り外して気づいたが、どうやら黒い塗装が施されているようだ。基盤が固定されている面のほうは見えないから塗装を省略しているのだろうが、開けられたら見えてしまう蓋のほうはしっかり塗装してあるのがSonyらしい?
【準備編】へ