【レビュー的な何か】DOMINATOR PC2-8500【目次】
http://haizin.serveblog.net/?p=3743
~ちょっぴりOC編~
あらかじめ言っておきます。自分はオーバークロッカーじゃないし、チキンなので限界ギリギリまで挑戦したりはしませんので悪しからず( ̄ー ̄)
どちらかというと、オーバークロックメモリのマージンを利用して定格動作時の安定動作を狙って購入してますので(^^;)
ベンチマーク環境:『自作PC 3号』
[CPU]Core2Quad Q9650@定格
[Memory]Corsair Dominator CM2X2048-8500C5D ×2
[M/B]Gigabyte GA-EP45-DS5
[System HDD]Seagate ST3320613AS
[VGA]HIS Radeon HD3870 IceQ3
[OS]WindowsVista SP1 64bit

今回入手したのはCORSAIR DOMINATOR CM2X2048-8500C5DのVersion1.1。
バージョンにより採用されているチップが異なりオーバークロック耐性がかなり違うようですが、詳しいことはわかりません(´・ω・`)
このメモリのDDR2-1066(PC2-8500)動作時の推奨電圧は2.10Vとなっているので、とりあえずこの電圧においてどこまで上がるかを検証してみました。ちなみに、検証中はメモリの冷却を最大にするため、[実装編]でお見せしたメモリ冷却92mmファンをフル回転(2500rpm)させました。
負荷はORTHOS BETAにて[Blend – stress CPU and RAM]を用いてかけました。ただし、このORTHOS BETAは2スレッドまでしか実行されないため、2つ同時に実行し、Core2Quadの使用率が100%になるようにしました。
まず、Vistaが起動できなかった場合は[起動 : NG]、ORTHOS BETAを15分間実行し、ERRORが発生した場合を「ORTHOS BETA : NG」としました。
以下が結果です。
推奨電圧2.10V
①FSB:333MHz DDR2-1066
起動 : OK
ORTHOS BETA : OK
②FSB:333MHz DDR2-1111
起動 : OK
ORTHOS BETA : OK
③FSB:333MHz DDR2-1333
起動 : NG
④FSB:300MHz DDR2-1200
起動 : OK
ORTHOS BETA : NG
⑤FSB:360MHz DDR2-1152
起動 : NG
⑥FSB:350MHz DDR2-1120
起動 : OK
ORTHOS BETA : NG
⑦FSB:348MHz DDR2-1113
起動 : OK
ORTHOS BETA : NG
どうやら、2.10Vでの限界はDDR2-1111あたりのようですねぇ。まぁ、レイテンシとかいじればもっと改善できるのかもしれませんが、そこまでやりませんでした。レイテンシに関しては以下の通りに固定し変更しませんでした。

推奨電圧+0.1V = 2.20V
最初に書いたとおり筆者はチキンなのですが、試しに2.20Vまで上げてみました。
⑧FSB:300MHz DDR2-1200
起動 : NG
⑨FSB:360MHz DDR2-1152
起動 : NG
⑩FSB:350MHz DDR2-1120
起動 : OK
ORTHOS BETA : OK
⑪FSB:355MHz DDR2-1136
起動 : OK
ORTHOS BETA : NG
⑫FSB:352MHz DDR2-1126
起動 : OK
ORTHOS BETA : OK
⑬FSB:353MHz DDR2-1129
起動 : OK
ORTHOS BETA : NG
2.20VではDDR2-1126が限界ですねぇ。なんだか雲行きが怪しくなってきたぞぉ~。
DDR2定格電圧での動作
最後にDDR2の定格電圧1.8Vで検証。『DOMINATORは1.8VでもDDR2-1066動作する』という噂を目にしていたのでちょっぴり期待。
結論からいってしまうと…

DDR2-1111でもORTHOS BETA通りました!
(*´д`)??アレ
確か、2.1Vでも限界がDDR2-1111だったはず…
どうも、このモジュールは挙動が怪しい気がしますねぇ。
まとめ
それほど攻めるオーバークロックはしていないので何とも言えませんが、DDR2-1066を超えるオーバークロックに関してはいま一つでしたねぇ。中古で買ったものなので、前に使っていた方がかなり激しい使い方をしていた可能性もありますので、一概にver1.1はダメとは言えないと思います。
DDR2の定格電圧1.8Vでは噂通りDDR2-1066(PC2-8500)は余裕でクリア。DDR2-1111でも動作しました。
とりあえず、自分が想定している「オーバークロックメモリのマージンを利用して定格動作時の安定動作」には使えそうなのでオールOK!
【レビュー的な何か】DOMINATOR PC2-8500【はとぅねベンチ編】へ